Nov 01, 2005
しなふぁい
宇宙ジャーナリストの松浦晋也氏のサイトで知ったのだが、この世でもっとも難しいピアノ協奏曲はクセナキスの「シナファイ」だそうな。(クラシックファンでないナカムラはなんとなくプロコフィエフかと思っていた。) この曲はなんと、16声ものパートを一人で弾かなくちゃならん(人間の指は10本しかない!)難曲で、最後の方のソロパートでは10段もの楽譜になっている(ここの解説参照)。こんなんありかいな。ナカムラは読譜能力がないので、この楽譜をみてもどんな音がなるのかちっともわからんがどんな曲なんだろうと思っていると、幸いなことに松浦氏の紹介しているサイトで音源のストリーミングがあった。
これは1996年にこの難曲を新日本フィルと共演した超絶ピアニストの大井浩明氏のサイトであり、ストリーミングの音源はそのときのライブ録音である。ナカムラのイメージでは現代音楽のプレーヤーといえば孤高の芸術家で、気難しい顔をして小難しい形而上学的音楽談義をネットで公開しているものという気がしたのであるが、この大井さんってのは、なんかとっても楽しいひとみたいですね。(まあ、世間では難しげに思われる物理学者の中にもこんな人もいるので、世の中そういうものかも。) とくにこのサイトの左上の「色、艶ともに最高だ!」の写真は最高だ! それから、この「シナファイ」を弾くことになった経緯で、指揮者から何を弾くかと訊かれたときに「らふまにのふの3ばーん」とひらがなで答えるあたりがとってもお茶目なんともいえず良い。
まあ、それはともかくとしてこの曲を聴いてみたのだが、うーん、さっぱりわからん。そこで思い出したのが、以前、ラフマニノフと量子力学についてナカムラが書いたこの文章。ここの話を要約すると、音楽家はみんなにその仕事の真価を理解してもらえるのに、物理学者は専門知識のある一部にしかわからないようなことをやってるので寂しいよう、という話であった (なんちゅう要約じゃ)。しかし、この「シナファイ」を聴いていると、実は現代音楽の作曲家・演奏家も同じようなもんじゃなかろうか、と思えてくる。ナカムラは音楽に関してはそこそこ研鑚をつんだので、たとえばバッハのインベンションなんかは一回聴いたらだいたい楽譜に落とすことができるし、ラフマニノフのピアノ協奏曲などでピアニストが音をいくつか省いて弾いてると、どの音を落としたか正確に言い当てることができる。しかし、この「シナファイ」のピアノソロを聴いて、16声部からなるということは、どうしてもわからなかった。
ああっ、ごめんなさい。ちょっと見栄をはって思わず嘘を書いてしまいました。もちろんナカムラはそんな増井さん(←内輪です)のような音楽的才能はもってません。でも、昨今のポップス程度なら、まあコード進行とメロディーラインとベースラインくらいは耳だけで取ることができるし、普通に聞こえてくる音楽ならだいたいの構造は聴くだけで理解できる(これは本当。こういう人は結構いるからあんまり自慢にはならないけどね)。でも、この曲はさっぱりわからんかった。いや、音楽なら物理と違って技術的なことまで理解できなくても良さはわかることもある。前出のラフマニノフなら音符の細部までわからなくても曲の美しさはわかるし、また素人でも「げげっ。めちゃ難しそう!」というのはわかるだろう。しかしこの「シナファイ」の終わりのソロって、なんかマルコフ的酔歩過程のように音列が聞こえてくるだけで、良さがわからないだけでなく、難しさもよくわからんような気がする。大井氏も「報われない箇所かも」と書いているし。
で、自分がそうだからみんなもそう、というわけではないが、このピアノソロを聴いて16声だとわかる人間の数は、たぶん、球面調和関数を使って水素原子のシュレディンガー方程式を解ける人間 (実は結構いる) より少ないのではなかろうか? 上でふれた「シナファイ」の楽譜を解説してあるサイト(本題からはずれるか、ここで紹介されている他の楽譜もかなりキてます)に、同じクセナキス作曲のHermaの解説があったが、ここでもそれを正当に評価するにはかなり高度の音楽的修練を要求するようなことが書いてあった。この解説を書いていらっしゃる方も自分でピアノを弾いてかなりの腕のようである。つまり、現代音楽というものは物理学のようにごく一部のそれを専門とする人間以外には理解できない世界なのではなかろうか?
ひょっとして、超絶ピアニストの大井氏がコンサートの前にガールフレンドに「今日は君のためにシナファイを弾くよ」というのと、ここで書いたようにプラズマの研究者ががボーイフレンドに「今日はあなたのために静電イオンサイクロトロン波を発生させるわ」というのは、同じようなものじゃないかしらん。それって、現代音楽にとってハッピーなことなのかなあ。
誤植
こんにちは。はじめてここに投稿します。
>ラフマニノフと量子力学についてナカムラが書いたこの文章。
>ボブ・ディランがたった3つのコードしか使わずに書いた「Brown in the wind」もまた名曲である。
この名曲は、Blowin' in the Wind では。
はじめまして(書き込みは初めてですが、お会いしたことは何度か)。近所に勤めておりますちゃありーです。
クセナキスは数学をやってて、後に音楽に転向したらしく、師匠にも「おまえは数学ができるんだから、学理を学ぶ必要はない」とアドバイスされたらしいですね。
僕は結構クセナキスはぴったりくるみたいで、おはよう/おやすみミュージックにしていました。
>超絶ピアニストの大井氏がコンサートの前にガールフレンドに「今日は君のためにシナファイを弾くよ」
以下のサイトではこんなことを提唱されています。御参考までに。
http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/meibaneurobalkan.htm
(下の方です)
げげっ
Tanabeさま,
御指摘ありがとうごさいます。なおしておきました。あーはずかし。
ちゃありーさま,
やっぱりクセナキスファンっているのですね。ところで,紹介していただいたサイトは他の記事もなかなかディープですねえ。「中欧パンク民謡」とか「聴取不可能・変拍子地獄」とかいうキーワードが素敵。
シナファイ
こんちはーです。ここには初カキコですな。
「しなふぁい」まさか現音ネタかと思ったらホントに現音ネタだったとは。。
クセナキスといえばエオンタの冒頭は5連と6連のポリリズムになってますね。高橋悠治が弾いてるらしいです。
恐ろしい世界ですね。
うひゃひゃひゃ
Brown in the windにうけちゃったぜ
連想:Blown sugar;風に吹かれたお砂糖
16声
素朴な疑問なんですが、
16声部あるなら何人かで分担すればどうってことないのに、なんで一人で弾きたい(弾かせたい)のかな、ってのが私には謎です。
自分はエレクトーンを弾いてたんですが、
これも何でも一人でやる系の楽器なため、
友達がいなくてもできてしまい、便利なようだけど
バンド友達を作る機会をしばしば逸してしまった気がする。
ベースとかドラムとかスーザーホーンとかだったら
こういうことも無かったろうに:
誤植訂正箇所に誤植
誠に恐縮なのですが、訂正後の箇所が
「Blown in the wind」もまた名曲である
となっています。正確には、
Blowin' in the Wind
です。The answer, my friend, is blowin' in the wind...という流れの中の ing 形です。
『えりふそん』も楽しいですよ
ご無沙汰しています。
以前、『作曲家も人の子』という文章を書く枕に現代音楽と物理学について簡単に触れて、ナカムラさんの『あなたにも弾けるラフマニノフ』を参照させてもらいました。よろしければご覧下さい。
http://www.h5.dion.ne.jp/‾kyoshida/out/writings/composer.html
げげげげげっ
・L5triggs師匠
上にリンクしてある「シナファイ」の楽譜を見ると,問題の10段16声のところにも5連符と3連符が混在してるところがありますね。どうやって弾くんだろう? ところで,来週のジャムセッション,K原嬢も来ると言ってました。
・Tanabe様
げげげげっ!!! さらに恥の上塗りをしたような…。Tanabe様,たびたびご指摘ありがとうございます。
・naka様
この疑問はナカムラも持っていて,これについて書き出すと長くなりそうなので,そのうち別項として書こうかとおもってます。ちゃありーさんとか吉田さんとかの通のご意見もききたいなあ。
・吉田様
これは御無沙汰しております。サイトを拝見して「あれ,俺,吉田なんて音楽家しらないぞ」と思ったらあの吉田さんではないですか。いろいろと才能を御持ちなのですね。ところで来年も冬の学校やるのですか?今度は聴衆としておじゃましたいなどと思っております。
16声部の弾き方
松浦晋也氏のサイトでご紹介の対談中の記述によると
http://perso.wanadoo.fr/kinoken2/intv/intv_contents/intv_ooi.html#synaphai
初め3~6段に書き直し、全然手がつけられないので2~3段に圧縮し、記譜法を変更し、指使いも決めて、やっとこさ練習開始 とありました。
他のピアニスト「どの部分を右手で弾くか、どの部分を左手で弾くかを色分けしたら、まるでパート譜が絵のようになってしまいました」…そんなくらいでは弾けません。だそうです。
(この対談もおもしろうございました。)
コメント
http://po3a.blogspot.com/2005/11/blog-post_07.html
で、どっちなんですか??
いや,あっ。まあ,その,
>で、どっちなんですか??
もちろん,わ,わざとです。決まってるじゃないすか,はは,はははは (ひやあせ)。
- 匿名で結構です。
- 管理人の独断でコメントを消すことがあります。
- 改行は反映されます。htmlタグは書けません。
- 数式入りのコメントを書く場合はここをクリックしてください
- URL/E-Mailはそのまま公開されます。スパムの原因になるので気をつけてください。
system message: Ready to post a comment.